こんにちは、onorichanです。
みなさんはハンガー、どうされていますか。
私、ずっと気になっていたんです。
ハンガーのデザインがバラバラなこと。
気が付いたら色や形がばらばらばらで統一感がない状態でいました。
古くなってきたものは処分し少しずつ同じものでそろえ始めていたのですが、
この度ようやくほぼ統一することができました。
セリアのノンスリップハンガーで統一しています。
小さいサイズもあるので、子どものものも同じものを使っています。
洗濯物を干すときに白いハンガーの方がすっきりしていい感じ。
そして滑りにくいのでするっと洗濯物が落ちることもなくとても使いやすいです。
洗濯物を干していないときもひとまとめにしてはしに寄せておくと
同じ色形なのでよりすっきり片付いて見えます(洗濯干し中なのでお写真がないのですが…後日載せようと思います)。
ピンチハンガーも一つずっと使っていたものが古くなって壊れてしまったので、
これを機に白いものに買い替えました。
同じ色形でそろえるのも一つですが、敢えて色とりどりにするとか
兎に角なにかしら統一感を持たせると見た目もこころもすっきり楽しくなりますね。
物がたくさんあるのに統一感があってみていると何故か落ち着く部屋とかってありますよね…あれは本当にすごい。
少しずつ色々なことを気を付けて片付けていくと、
子どもが汚した際に「あー!もう!」となるかなと思ったけれど
(実際面倒くさがりながら家事をしていたときはよく思っていました)
実際は「やってくれたな」とは思うけれど、毎日必ずリセットする時間があるから
どうせきれいになるから大丈夫という気持ちになり「もう!」とは不思議となりにくく、余裕を持って「はい、先ずは自分で拭いて~」と声を掛けることが出来ています。
最近息子の動向をうさぎ目線の観察日記として息子に聞かせています。
我が家のうさぎさん、よくじっと観察をしているかのように見ていることがあるので。
名付けて「うさぎの息子観察日記」
「今日の息子観察日記。今日は大きな声を出して床を叩いていました」とか(動物園…)。
そうするといつもなら「うるさ~い!」となってしまうことが
ただの珍事になり、笑えて来るのです。
実際このときも息子と二人でげらげらと笑っておりました。
ポイントは私の観察日記としていないところ。
うさぎ目線にしているから多分いいのですよね。
折角なのでこれから載せていければと思います。
お読みいただきありがとうございました。
最近は黄砂と花粉のせいか毎日の床掃除も少し汚れが気になります。
こんなことで季節を感じたくはないのですが…春ですね。
今日も一日、お疲れ様です。