おはようございます、onorichanです。
面倒くさがってやったりやらなかったりにしていた掃除を固定化して改めて感じていることがあります。
掃除の頻度を決める匙加減難しい!
シーツを洗うとか、玄関掃除とか、トイレ掃除とか、換気扇とか。他にもいろいろいろ。
ちなみに我が家では試行錯誤の末、シーツは週1回、玄関掃除とトイレ掃除は毎日、換気扇(トイレ)は月1回と決めています。
そうした方が汚れが溜まりにくく結果掃除に掛ける時間を短くできるという理由です。
でもこれが正解ではないだろうし、もしかしたらその内頻度を変えることもあるかも知れません。
こんなの、自分の匙加減なわけです。
日々、自分の面倒くささと、生活しやすさと、使える時間、体力などの均衡で匙加減を決めて行っている。
と、何が言いたかったかと申しますと、
色々なものに一応頻度を決めて行っていくと、だんだんその管理がわけわからなくなるな。ということ。
月一回とか、半年に一回とかそれぞれあると、あれはいつ?みたいに。
全部まとめて第何曜日は月一回の掃除の日!みたいにしてもよいのかもしれないけれど、全部まとめるともうそれはささっとじゃなくて大掃除。面倒くさがりの私には続かない気がします。
何となくですればいいと思うのですが、「何となく」で面倒くさがって色々後回しにしていただらだら民としてはここはとりあえずでもはっきりさせておきたい。
そうするとあとが楽。
もうこうなってくると自分の匙加減なのに匙加減なのかどうなのかわからなくなってきます。
一回書き出したら良いのかな。
みなさんどうしているのでしょう。
外でカエルが鳴いています。
どうでもいいことを…と言われているような気がするので、とりあえず今日はこの辺で。
試行錯誤は続きます。
涼し気な写真でクールダウンです
お読みいただきありがとうございました。
おはようございますの方も
これからおやすみなさいの方も。
深呼吸して参りましょう。
今日も一日、お疲れ様です。