こんにちは、onorichanです。
息子が小学校に通い始めてから、
朝の動きが多少変わってきました。
今までは保育園に連れていくまでに朝ごはん、朝の支度、洗濯物たたみ
をしていたのですが、
朝ごはん、朝の支度、洗濯物干し
に変わりました。
我が家はドラム式洗濯機で、乾燥までできるものは乾燥機にお任せしているのですが
部屋干ししないといけない洗濯物もあります。
夜洗濯機を回すとどうしても洗濯機が終わってから干さなくちゃいけないもの
が存在するので、それが少し困りものでした。
眠いし、なんなら寝落ちしてしまい、夜中に起きて洗濯物を干すことも。
辛い、寝たい。
そんな日々でしたが、朝の時間が変わったとともに見直しをしてみました。
登校時間の方が登園時間よりも早いので、送り出してからの時間が発生しました。
この時間に洗濯物を干せる!
というわけで、夜から朝に洗濯物干しをシフトチェンジです。
たたんでいたのを干すに変わっただけなら別に最初からできていたのでは、
とも思えるのですが、
干さなきゃいけない洗濯物はその時に干さないといけないわけです。
たたまなきゃいけない洗濯物は時間がないなら後回しにもできる。
その違いは大きいのです。
息子が登校するまでにやることは大体終わらせているので
むしろ以前よりも早く行動しているような気もするのですが、
今の方が余裕がある感じです。
息子を送り出した後、少しだけゆっくり身支度を再度整えたりする時間があるのが大きいような気がしています。
少しでも自分だけのペースを持てると違うのでしょう。
問題は洗濯物をいつたたむのか。
何となく、この時間にするぞ!というものが決まっていた方が物事がスムーズに運ぶので決めておきたいところですが、なかなか定まらず。
疲れて帰ってきてからの洗濯物たたみ…辛い。
色々試しながら定めていきたいと思います。
息子はというと、
保育園時代から帰って来たら保育園の道具を片付けてお便りも出す。
という作業を自分でするように定着させて生活していたので、
その作業を継続してもらっています。
帰宅後ランドセルの中身を出して、お便りを提出。
ついでに翌日の支度を済ます。
という流れで動いています。
疲れていると文句を言いながらではありますが、
今はそんな風に動いてくれてはいます。
成長していくにつれて、それを継続していけるかどうか…
ただ、継続していくことで身体にしみついていくとは思うので、
とにかく続ける!と唱えて毎日過ごしていきたいと思います。
みなそれぞれにルーティンをもって。
お読みいただき、ありがとうございました。
暑くなりましたね、急な温度変化で身体が疲れてしまいますが
休み休み参りましょう。
今日も一日、お疲れ様です。